職員に誇れる職場を創造するための取り組みを紹介します。
就活フォーラム
2020.07.31
千葉の幕張でキャリタス就活フォーラムに参加しております。
チームケア学会
2020.07.30
チームケア学会を webで開催致します。テーマはコロナ感染症について20演題の発表です。
福祉フォーラム
2020.07.24
今日は新宿でキャリタス福祉フォーラムに参加しております。感染対策を十分にして開催しております。
マスク配布
2020.05.01
マスクが中国から届きました。これからグループの法人さんにお送り致します。
防災訓練(アーバンリビング相模原)
2020.04.01
アーバンリビングで夜間火災想定通報・消火訓練を行いました。職員が火災を想定し消火器の使用方法を学び、実施しました。通報訓練では消防所へ実際に電話を行いました。
防災訓練(デイサービスセンター壽(ことぶき))
2020.02.26
2月26日 デイサービスセンター壽では、防災訓練を行いました。消防署の方にお越し頂き、災害発生時の迅速な避難方法・安全確保のポイント等の説明や、当施設の避難経路・防災設備の確認をして頂きました。
マネジメント研修(後期)
2020.02.04
マネジメント研修の後期日程を行ってます。施設や法人の主任や係長クラスの職員が、自分の仕事に真剣に向き合います。
採用担当者会議
2020.01.21
全国各地で働く採用担当が集まって会議が行われました。
研修プランナー育成研修 後期
2020.01.15
前期で計画した研修を、自施設で実践した報告し、様々なアドバイスや評価を貰ったり、改めて研修を見つめ直すことで、次年度の研修に活かします。
首都圏人材育成研修
2019.12.23
首都圏施設の研修を担っている職員が集まって、自施設で取り組んできたことや現状の課題、困り事を共有します。
経営初級講座 2日目
2019.12.18
今日は管理職に必要なスキルである、人事や経理、営業などについて勉強します。
経営初級講座 1日目
2019.12.17
ヘルプマンジャパンの坂田様に講師をして頂いております。入職して約5年目の職員や、将来活躍が期待される職員が集まり、初心に帰って、自分の想いを言葉にして、仲間のと語り、共感し、繋がります。
コンプライアンス研修
2019.12.04
アーバンリビング今宿で、コンプライアンス研修を受講しました。
入社3年目研修
2019.12.03
日本ライフデザインでは、先日入社3年目になる職員の研修を行いました!!他施設で働く同期とは久々に顔を合わせる機会となりました。
経営基本会議
2019.11.29
経営基本会議にて、チームケア学会で好評だった井上教授の講義を、再度行って頂きました。咀嚼が嚥下障害を救う。ということを事例を用いて、分かりやすくユーモアたっぷりにお話しして頂きました。ハッピーターンが嚥下の救世主になる。
交通安全講習会
2019.11.29
健康倶楽部では例年、道路状況が変化する冬と春にそれぞれ安全運転講習会を開催し、運転をする職員はもちろんのこと、助手として同乗する職員も含め、安全への意識を高めております。
嘔吐物処理方法について
2019.11.28
アーバンリビング今宿 感染症予防委員会のメンバーで嘔吐物処理方法の訓練を行いました。
施設ケアマネジメント
2019.11.26
湖山グループで活躍しているケアマネージャーの方がご参加され、同じ職種同士で情報共有し、学び、繋がりをつくります。
看護部門研修
2019.11.25
今日は「介護現場と看取りケア」というテーマで研修を行ってます。全国で活躍する、介護職と看護師が参加し、一緒に看取りについて語り、考え、学びます。 この会場は、渋谷区つばめの里・本町東、なんと体育館のある特別養護老人ホームです!
施設長研修2日目
2019.11.13
1泊の時間をかけて考え、色々な人に相談したり、経験者の話を聞いて見えた理想の組織と自分の立ち位置や、課題と対策、実現のために必要なことを発表します。
施設長研修
2019.11.12
自分の施設や法人、スタッフ、自分自身の課題を見つけて「何のために」行動していくのか「どんな施設を」自分は創りたいのかを考えます。
避難訓練
2019.11.08
複合型施設 健康倶楽部奏 では11月8日、地震により発生した火災を想定し、避難訓練を実施致しました。
グロースプランミーティング
2019.11.05
湖山医療福祉グループの全法人が、今年度の中間報告並びに、3ヵ年の中期事業計画発表を行っています。
栄養部門研修
2019.10.28
今日は管理栄養士、栄養士、調理師さんを対象に研修を行ってます。施設の中だと数人のチームですが、湖山グループの職員が集まれば仲間がたくさん!情報共有出来る!学び合える!
避難訓練(アーバンリビング相模原)
2019.10.10
今日は近年非常に多くなってきている、災害対策として避難訓練を実施致しました。近年、今年の千葉での台風、昨年の関西地方の災害と多くなっている気がします。災害に遭われた方は多くのご苦労をなさっているかと存じます。相模原は幸いにも被害は出ておりませんが、他人ごとではないなと危機感を感じ本日の実施となりました。
フレッシャーズフェス
2019.10.08
フレッシャーズフェスが今年も無事開催されました。新卒研修の1つのフレッシャーズフェス。1日目は、各法人でひとつの出し物を作りあげて披露する、団結力が求められます。どの法人も忙しい中一生懸命練習してきたのが伝わってきます!
全国各地でテレビCM放映
2019.10.07
『医療、介護に関わる全ての人を幸せに』という想いで、10月7日から、全国各地でテレビCMを放映させて頂いております。
首都圏人材育成研修
2019.09.30
首都圏人材育成研修を行いました。自施設の研修について現状の報告と、様々な施設での意見交換をすることで、より良い研修や現場・施設創りに繋げます。
経営基礎講座
2019.09.18
全国各地の管理者、管理者候補の職員が参加し、経営基礎講座を行いました。
チームケア学会2日目
2019.09.12
新潟大学大学院歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野 井上教授の講義を拝聴しました。テーマは「人生100年を生きるためのリテラシー〜食を通じて考える〜」
チームケア学会
2019.09.11
日頃福祉の現場で頑張っている取り組みや、やって良かったこと、お客様やご家族様に喜んでもらえたこと、職員に喜んでもらえたことなどを学会で発表しました。
交流会
2019.09.06
先日、内定者×インターンシップの3年生×職員との交流会を行いました
リーダー研修
2019.08.28
口腔ケア・感染症・誤嚥防止研修
2019.08.26
リスクマネジメント研修 2日目
2019.08.14
リスクマネジメント研修
2019.08.13
研修プランナー研修
2019.08.06
相談員部会
2019.08.01
今日は相談員を対象とした研修を行ってます。ベットコントロールと、事故・苦情対応について。 「私のソーシャルワークとは」という軸やこだわりを持って、それをこだわり抜くことで、施設や法人の要となる!
初級リーダー研修
2019.07.25
本日は初級リーダー研修を行っております。チームをまとめるマネジメントの研修。今日は様々な会議について、勤務表作成について学びます。
施設長研修
2019.07.23
今日は施設長や施設長候補を対象とした研修を行ってます。
看護部門研修
2019.07.11
今日は看護師さんの研修を行っております。 「施設の稼働から看護師の役割を考える」 「看護師が知ってる豆知識」 「介護施設で働く看護師の役割」 について、全国から看護師が集まり学び合います。
管理部門研修
2019.07.04
今日は管理部門研修を行ってます。全国の人事や労務に関わる方が集まり、講義やワークを通して学び、情報共有します。
初級リーダー研修
2019.07.01
今日は初級リーダー研修を行ってます。ユニットや施設をマネジメントするリーダー、50名が参加しております。
こやまケア
2019.06.26
今日はこやまケアについての研修を行ってます。 こまやかな気配り やさしい笑顔 まごころ込めたお付き合い の頭文字をとった「こやまけあ」 目の前の大切なお客様のためにみんなで学び合います。
相談員部会
2019.06.19
今日はは相談員を対象とした研修を行いました。
職員勉強会 四季平安の杜 (鷹の台ケアセンター)
2019.06.04
実務研修、介護の取り組みとして、移動介助(トランスファー)の勉強会を行いました。
マネジメント研修
2019.06.03
二泊三日で、マネジメント研修を行っております。施設や事業所、職員の意識を変えるために、ケアの質を上げるために、自分は何をすべきか考えます。
事例発表会研修
2019.05.31
クロス・ウェーブ幕張にて、事例発表会のための研修を行っております。
初級リーダー研修
2019.05.30
初級リーダー研修を行っております。参加者53名。遠方からの参加された方もたくさん。
リハビリ部門研修
2019.05.27
全国のセラピストが銀座に集まってリハビリ部門の研修を行ってます。施設だけだと数人だけど、グループで集まれば沢山の仲間。
コヤマカレッジ開校式
2019.05.22
社会福祉法人湖星会 ラスール苗穂にて、湖山医療福祉グループが運営する実務者研修養成講座『KOYAMA College コヤマカレッジ』の開校式が行われました。
4月の研修(アーバンリビング相模原)
2019.04.21
アーバンリビング相模原では、今年度、2名の新入職員を迎えました。車いすに実際に乗ってみて、自身で体験。全体会にあわせ、めぐみ薬局様を講師に迎え、「誤薬の危険性」の研修。介護フロア会議にあわせ、ユニチャーム様を講師に「オムツ・パッド」の研修。
グループ合同入職式
2019.04.17
4月15日、16日にZeppダイバーシティ東京でグループ合同の入職式を行いました。今年度は中国からの技能実習生も迎え、総勢358名の新入職員が仲間入りしました。
カメリア会新入職員研修
2019.04.05
本日は感染症について
チームケア学会 研修
2019.03.08
秋のチームケア学会に向けて、研究のやり方や目的についての研修を行ってます
業界研究説明会
2019.02.27
20卒向けの業界研究説明会と、インターンシップのオリエンテーションを行っております。
中級リーダー研修
2019.02.14
今日は神奈川で中級リーダー研修を行ってます。
トップマネジメント研修後期
2019.02.07
トップマネジメント研修の後期が行われました。 主任や係長が参加し、8ヶ月かけてお客様や職員のために課題に取り組みます。6月の前期研修では、施設や法人の課題を「自分の課題」と捉え、計画をたてます。 自ら先頭にたって実行し10月の中期研修で、反省と計画を見直し、今回の後期研修で、8ヶ月取り組んだこと、来年度の課題を報告します。
トップマネジメント研修
2019.02.06
1泊2日のトップマネジメント研修を行っています。
人材育成研修
2019.01.30
首都圏を対象として人材育成研修を行っております。講義を受けて、実際にグループごとに研修を組み立てます。
介護福祉士国家試験
2019.01.27
1/27は介護福祉士の国家試験!!KOYAMA College受講生の皆さん、全国の国家試験を受験される皆さん、これまでの努力と経験が120%発揮されることを願っております。
中級リーダー研修~排泄ケアと入浴ケア~
2019.01.24
中級リーダー研修を行いました。テーマは排泄ケアと入浴ケア。介護の基本は、されて嫌なことはしない!
初級リーダー研修
2019.01.18
今回のテーマは【就業規則】 難しい内容ですが、重要なテーマです。
研修プランナー育成研修
2019.01.16
1泊2日で「研修プランナー育成研修」の後期日程を行いました。研修は人財育成の要。前期で建てた研修を実施するための計画を実施し、実践報告をいたしました。
ケアギバーズマガジン Vol.20 刊行
2018.12.28
年4回発行のケアギバーズマガジン。Vol.20が刊行されました。 医療福祉の業界で輝いている人や話題のトピックス、グループで活躍している職員や施設に、スポットをあてた情報誌です。
首都圏域人材育成研修
2018.12.27
首都圏域人材育成研修を行いました。 頑張る職員や大切なお客様のために、一緒に課題を深掘りします。
看護部門研修「医療特化型施設の看護師」
2018.12.19
看護師を対象に、看護部門研修を行いました
リーダー研修
2018.12.11
マネジメントに関わる大事な第一歩 初級リーダー研修を行いました。
【テーマ別研修】
2018.11.30
「ケアマネジメント研修」
【テーマ別研修】
2018.11.26
グループ本部にて、テーマ別研修「排泄のメカニズム(生理学)」
リハビリ部会中堅職員研修
2018.11.22
~これでいいのか看介護職との連携~
【栄養部門研修】
2018.11.19
管理栄養士のチームケア
相互監査報告会
2018.11.15
グループ本部にて、相互監査報告会を行いました。グループ法人間にて監査を行うことにより、さらなるレベルアップを図っています。
グロースプランミーティング
2018.11.14
グループ全体の中期事業計画発表会を開催いたしました。『「職員に誇れる職場の創造」を発展させていくために』のキーワードのもと、これからの発展計画を発表しました。
コンプライアンス研修
2018.11.07
株式会社ライフアシストにて職員向けコンプライアンス研修を実施しました。仕事を取り巻く「コンプライアンス違反のリスクとは何か?」を認識し、どのようなことが法令違反になるのかを確認しました。
相談員研修
2018.10.30
グループ本部にて、相談員としてのレベルアップ研修を行いました。
トップマネジメント研修
2018.10.03
グループ本部にて、トップマネジメント研修(中期)を実施しました。介護長や施設長などマネジメントに関わっている人、これから関わる人が自施設の課題を見つけて取り組みます。
【テーマ別研修】
2018.09.25
グループ本部にて、テーマ別研修「怒りの感情と付き合う方法」怒りの感情のコントロールについて研修が行われました。
摂食・嚥下についての研修
2018.09.15
株式会社日本ライフデザインにて展開している施設「ゆうらく」では月に1回行なう全体会議の中で、デイサービスとグループホーム合同で職員の研修を行なっています。 9月の研修は、外部から講師をお招きし、「摂食・嚥下障害について」の研修を行なっていただきました。 講師の先生は、川崎市井田障害センターの言語聴覚士の小林さんと秋山さんです。 嚥下体操を教えてもらい実践しました。
フォローアップ研修
2018.09.14
株式会社日本ライフデザインでは、先日新入職員のフォローアップ研修を行いました。 半年間やってきた仕事を振り返り、先輩や上長のアドバイスをもらい、今後の目標をひとりひとり発表してもらいました。
2018年チームケア学会
2018.09.12
9月11日、12日にチームケア学会にて、各法人からケアに関する研究内容を発表させて頂きました。 これからも研究を続け、よりよいケアが出来るよう努力致します。
入社2・3年目研修
2018.08.28
株式会社日本ライフデザインにて、「入社2・3年目研修」を行いました。 入社2・3年目になり仕事にも少し慣れてきた時期。 自己を振り返り、今後のビジョンを描くための研修として実施しました。
2018年度中途研修
2018.08.10
株式会社日本ライフデザインにて、中途研修を行いました。 コンプライアンスやこやまケアなど座学でしっかり講義を受け、接遇については隣の方と実際にお客様と職員になりきって演習を行い、「メンタルヘルス」については外部講師にご講義頂きました。
勉強会
2018.07.09
株式会社日本ライフデザイン「葉山の丘」では、神奈川福祉協会、こやまグループで主催している研修に参加し、認知症・介護技術・看取ケア・感染症などの勉強をしてきます。その研修に参加した職員が、葉山の丘に戻り、勉強会を開いています。 今回Hは、介護部の職員で「葉山の丘の誇れるところ」を考えました。
トップマネジメント研修
2018.06.04
グループ本部にて、トップマネジメント研修(前期)を実施しました。
消防訓練
2018.05.05
株式会社日本ライフデザイン「葉山の丘」では、葉山の丘では消防訓練を行いました。 参加した職員は真剣に説明を聞き、防災への意識を高めることができました。
グループ入職式
2018.04.17
4月16日、17日にグループ入職式・入職時研修を行いました。 全国で介護の仕事に従事する新入社員の新しい門出を、先輩社員とともに仲間となることをお祝いします。 懇親会・合同研修を通じて、同期同士交流を深めます。 次会えるのは、10月のフレッシャーズフェス。それまでそれぞれの現場で頑張ります!
新入職員研修
2018.04.11
株式会社日本ライフデザインにて、新入職員向け研修の最終日。 一週間の研修内容まとめとして、社会人として学生と社会人の違いを再確認し、最後に今後に生かしていきたいことを、一人一人発表しました。